2014年11月26日水曜日
雨の日の誕生会
11月にお誕生日を迎えるお子さまのための誕生会が、11月25日に開かれました。
雨なので遊戯室にて行われました。
地球儀をもって、
「みんなのおうちはどのあたりか分かるかなー?」
と園長が質問をすると、11月誕生の年長のお子さまが、
「ここ!」
と見事に日本を指しておられました。
「世界には、たくさんの人が住んでいるけど、一人ひとりみんな大事だよ」
とメッセージをお伝えしました。
保護者の方々には、今回も当日できたばかりのオリジナルの歌「小さな葉のように」をお届けしました。
カトリック教会では11月に、亡くなった方々を特に思い起こす習慣がありますが、その中には、聖人も含まれています。たとえば、ハロウィンの由来の一つは、すべての聖人のお祝いの前夜祭。
聖人だけでなく、素晴らしい人、素敵な人、理想的な生き方と自分を比べると、落ち込んだり、イライラすることもあるかもしれません。
しかし、自分なりに今できる良い形を少し目指すだけでも、とても素晴らしいことだと思います。
そのような思いを込めて、歌を作ってみました。簡単なピアノ伴奏譜も作ってみましたので、皆様で工夫して楽しんでくだされば、と思います。
まりあ幼稚園のイチョウには今、黄色になりつつある葉と、黄色になった葉と両方見られます。
歌の中の「陽の光に」という言葉とは少し異なる印象で、「雨」に輝く、まりあ幼稚園のカエデの葉も。
今日、皆様もきっと気づかないうちに、ご自分なりのあたたかな輝きを、周りの方に届けておられることでしょう。
時刻:
13:48

2014年11月25日火曜日
12月の予定
<12月の予定>
1日(月)
2日(火) (面談日)
3日(水)
4日(木)
5日(金)
6日(土)
7日(日)
8日(月) 創立記念日
9日(火) (面談日)
10日(水)
11日(木) 年少総合練習 (年少体操着登園)
12日(金) 年中総合練習 (年中体操着登園)
13日(土)
14日(日)
15日(月) 年長総合練習 (年長体操着登園)
16日(火) 12月生まれの誕生会・お楽しみ会 (面談日 今学期最終)
17日(水)
18日(木)
19日(金) 終業式(午前保育)
20日(土) クリスマスの集い (全園児制服登園)
21日(日)~1月7日(水) 冬休み
1月8日(木) 始業式
<申し込み期日など>
11月28日(金) 来年度通園方法変更期日
12月1日(月) クリスマスの集い 衣装持参期日
9日(火) クリスマスの集い 駐車証申し込み期日
17日(水) 1月参観日託児ボランティアお申し出期日
1日(月)
2日(火) (面談日)
3日(水)
4日(木)
5日(金)
6日(土)
7日(日)
8日(月) 創立記念日
9日(火) (面談日)
10日(水)
11日(木) 年少総合練習 (年少体操着登園)
12日(金) 年中総合練習 (年中体操着登園)
13日(土)
14日(日)
15日(月) 年長総合練習 (年長体操着登園)
16日(火) 12月生まれの誕生会・お楽しみ会 (面談日 今学期最終)
17日(水)
18日(木)
19日(金) 終業式(午前保育)
20日(土) クリスマスの集い (全園児制服登園)
21日(日)~1月7日(水) 冬休み
1月8日(木) 始業式
<申し込み期日など>
11月28日(金) 来年度通園方法変更期日
12月1日(月) クリスマスの集い 衣装持参期日
9日(火) クリスマスの集い 駐車証申し込み期日
17日(水) 1月参観日託児ボランティアお申し出期日
時刻:
10:17

2014年11月9日日曜日
『アンゼラス』 年長組 10月号
無事に運動会が行われるよう、教会でお祈りをささげます。
たくさん練習してきた組み体操が成功しますように・・・
運動会当日・・・
お天気は心配だったけど、子供たちは元気いっぱい。
![]() |
「なかなか歩けないね!?」
二人三脚はちょっと難しかったかな?
組み体操の集大成「お城~」
大成功にパパやママ達も大きな拍
手を送ります。
後日書いた「運動会の思い出」
やはり組み体操が一番多かったかな?
裸足で痛いのを我慢して頑張ったものね。
さて、秋も深まり、園庭にも落ち葉がいっぱい。
毎朝、園長神父さまと西沢先生がお掃除してくださいます。
「園長せんせ~い、手伝ってあげる~」
年長さんがやってきました。
「ありがとう~」
園長神父さまもニコニコ笑顔です。
落葉と言えば連想されるのが「やきいも」??
今年もやって来ましたおいも掘り!
年長さんが小さいお友達と一緒においもを掘ります。
「なかなか抜けないよ」「大丈夫、一緒に掘ってあげる」
手間取る小さい子たちを年長さんが
手伝ってあげます。
「畑でお芋を育ててくださった方々、
お芋を茹でてくださった西沢先生・
高良先生、ありがとうございます。
いただきます」
「おいも、どんなだったかな?」
「黄色くなっている所もあるよ」
「おいも、おおきかったね」
「紫って、赤と青だったっけ?」
思い思いのお芋が描けました。
時刻:
19:56

2014年11月7日金曜日
年中組 アンゼラス
かけっこや、パラバルーンなど頑張った運動会。皆で力を合わせることを知りました。
またひとまわり、おおきく成長した子供たちです。
お天気のいい日には、園庭やテラスにゴザを敷いてお弁当を食べました!!
「遠足みたいで楽しいな♪」
ピアニカに初挑戦!!
それぞれの音のシールを鍵盤に貼り、早速おとを出してみました☆
色々な曲が弾けますように♪
縄跳びが始まりました☆
体操教室で、使い方を教えてもらいました!!
今は、駆け足跳びと、前跳びに挑戦中です!
体のパーツ確認し、動きのある絵を作りました!!
ジャンプや万歳など思い思いの作品になったよ♪♪
待ちに待ったおいもほり!!
年長さんに助けてもらいながら、大きなお芋を次々に掘って大喜び♪
お芋パーティで美味しく頂きました☆
時刻:
9:02

2014年11月6日木曜日
新しい歌といっしょに
まりあ幼稚園の柿も色づきました。
10月28日に、10月生まれのお子さまの誕生会がありました。
今回は、園長の谷崎が、誕生会をイメージして新しく2つの歌を作りました。
園長がギター弾き語りで、お子さまの前でも歌ったのは、『ありがとう こころから』。
「ありがとう」と「おめでとう」という言葉が繰り返され、お子さまの記憶にも残りやすい内容として作られています。
保護者の方々の前で歌ったのは、『陽だまりに』。
秋をイメージし、「落ち葉」「柿」などの言葉が盛り込まれています。
10月のまりあ幼稚園周辺は、暑くも寒くもなく、心地よい気温でありながら、近づく寒さも予感させる季節を迎えます。
10月に生まれたお子さまにはこの季節の雰囲気に似たあたたかさ、やさしさ、忍耐強さがあるのかな・・・。
保護者の方々もこの季節の雰囲気に似た人生の歩みの時期があるのかな・・・。
そのような思いが盛り込まれています。
2つの曲の伴奏譜のうち、『ありがとう こころから』はギター伴奏となっていますが、16分音符のアルペジオによるピアノ伴奏も良いと思います。
『陽だまりに』は、簡単なピアノ伴奏譜です。
皆様でより良い伴奏を工夫して、楽しんでいただければ、と思います。
時刻:
14:58

2014年11月4日火曜日
《アンゼラス》10月の年少組
10月には、初めての運動会を経験した年少組。
『サンマ・サンバ』のお遊戯も元気いっぱい踊ることが出来ました。
最後まで頑張って走ったかけっこ、年長さんと一緒に玉入れも楽しみました。
運動会を通して、ぐんと成長出来たように思います。
運動会の後には待ちに待ったお芋ほり!
縦割りの年長さんと頑張りまた!
年長さんが手伝ってくれたから大きなお芋も掘れました。
幼稚園までの帰り道、重いお芋の袋を年長さんが持ってくれました。
お芋パーティーでホカホカに蒸かして頂きました。
ほくほくで甘くて美味しかったです。
運動会後、初めての体操教室では、運動会で年中さんが行っていた
パラバルーンに挑戦して、子ども達は大喜びでした。
大好きな波の後に、 山を作ってみたよ!
山を作ってその中にも入ってみました。
年中さんの練習を見ていて憧れていたパラバルーンをすることができて
とても嬉しかったようです。
時刻:
13:48

登録:
投稿 (Atom)